人間関係学科社会学専攻

  • 77
  • sociology
  • 社会学専攻
  • soc

社会学を学ぶ

身近な事柄を手がかりに、社会の在り方を広く深く学ぶ

社会学は、その名のとおり人間の生きる社会の総体にアプローチしていく非常に幅の広い学問です。政治学や経済学のように、分野による限定がありません。 国際情勢から若者風俗まで、すべてが考察の対象になるのです。 研究手法も実に多様です。東西古今の文献を読み漁る研究者がいます。コンピュータと先端的な統計技法を駆使して、数量的に社会を把握しようとする者もいます。そして、生きた社会的現実のなかに身を投じ、自分の目でみて、あるいは直接体感したデータをもとに考察を広げて行く「フィールドワーク」と呼ばれる手法を重視する伝統も、社会学のなかにはあります。

学びのフィールド

あまりにも茫漠たる話にウンザリされたでしょうか。あるいは、「なんだか面白そう」と思われたでしょうか。
皆さん。あまり難しく考えないでください。これだけ幅広い主題を取り上げるのです。社会学専攻の授業のなかに、どれか必ずあなたの関心にジャストフィットするものが出てくるはずです。研究手法にしても、文献か統計か「フィールドワーク」か、どれか得意なものをつくり、それで勝負していけばよいのですから。
「なんでもみてやろう」という旺盛な野次馬根性こそが、社会学を学ぶ人に求められる資質です。

社会学の教員は、学会でトップクラスの優秀な研究者ばかりです。そして社会学専攻では、小人数のゼミナール科目(学生の研究発表を主体とした授業形態)がカリキュラムの主体をなしています。統計技法と「フィールドワーク」とを学ぶ「社会調査及び演習」もあります。
そうした勉学の集大成として、4年次には卒業論文を書きます。充実したカリキュラムで鍛え上げられ、実力を身につけた学生たちの就職は順調です。 さらに勉学を続けたい学生のために、大学院も開かれています。受験生のみなさん。ふるってわが社会学専攻の門を叩いてください。

社会学専攻の特色

幅広い視野と柔軟な発想を
もった人を育てます

社会学を学ぶことによって、複雑で変化の激しい現代社会の中のさまざまな社会的事象を、幅広い視野でとらえ、体系的かつ的確に関連づける社会学的想像力を身につけることができます。
それによって、社会や人生のあり方を明確に展望し構想することが可能になります。

体系的なカリキュラムから
自由に選べます

社会学概論、社会調査講義といった基礎科目から、家族、ジェンダー、子ども、レジャー、コミュニティ、グローバル化、民族、環境、ボランティア、NPO・NGO、企業組織、情報化、高齢化、老いと死、宗教など、現代社会の諸事象をさまざまな観点からとらえることのできる応用科目まで、カリキュラムが体系的に編成されています。自分の関心にもとづいて自分なりの授業計画を組み立てて、系統だった学習をおこなうことができます。

社会で必要な
コミュニケーション力が
身に付きます

社会学専攻では少人数のセミナーを1年次から4年次まで実施しています。文献収集、レポート作成、プレゼンテーション、ディスカッションなどの方法・技法を習得し、さまざまな人が暮らすこの社会で必要なコミュニケーション能力を早期から養います。

インタビューや
アンケートの技法が
身に付きます

1年次の基礎統計学、社会調査講義、2年次の社会調査及び演習、3年次の社会調査特論では、アンケートやインタビューの調査技法を体系的・実践的に学習します。所定単位習得で社会調査士の資格も取得できます。

4年間総仕上げの
卒業論文

社会学を学んだ4年間の成果を卒業論文にまとめます。卒業論文のテーマは多様で力作ぞろいです。

取得できる資格

社会調査士

 

社会調査士とは

社会学専攻では、所定の科目を履修すると、卒業時に社会調査士資格を取得できます。
社会調査士は、一般社団法人社会調査協会が認定する資格です。
本専攻での学びを通して、さまざまな職場で役立つアンケート調査の作成・実施のための専門的知識やデータ解析のスキルを修得することができます。

標準カリキュラムとの対応
一般社団法人社会調査協会が定める社会調査士標準カリキュラム(A~G科目)と本専攻の科目は、以下のように対応しています。

1年次

  • 社会調査講義I(A科目に対応)
  • 社会調査講義II(B科目に対応)
  • 基礎統計学 I(C科目に対応)
  • 基礎統計学 II(D科目に対応)

2年次

  • 社会調査及び演習IおよびII(G科目に対応)

3年次

  • 社会調査特論I(E科目に対応)
  • 社会調査特論II(F科目に対応)

資格取得について
上記科目を在学中に履修(E/F科目は選択制)すれば、卒業時に社会調査士資格が取得できます。また、要件を充たしていれば、大学在学中に「社会調査士(キャンディデイト)」を取得し、認定証の発行を受けることができます。
資格取得について

進路と就職

進路

銀行、証券、保険、マス・メディア、広告代理店、情報通信、教育、コスメティック、アパレル、ブライダル、観光・旅行、建設、不動産、メーカー、食品、流通などの多様な業種の企業において、企画、営業、販売、総務などの分野の職種や、番組制作スタッフ、グランドホステスなどの専門職種に就職しています。

  • 国家公務員や地方公務員、家庭裁判所調査官、児童福祉司、児童相談員、ソーシャルワーカー、図書館司書などの行政・福祉・社会教育分野の職種を目指して取り組む学生も多数います。
  • NPO(民間非営利組織)、生活協同組合などの非営利分野の業種を志す学生もいます。

主な就職先一覧

  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 東京都民銀行
  • 千葉興業銀行
  • 埼玉信用金庫
  • 浜松信用金庫
  • 掛川信用金庫
  • 野村證券
  • 日本興亜損害保険
  • 第一生命保険
  • 日本生命保険
  • オリックス
  • 住商オートリース
  • 三井リース事業
  • ディーシーカード
  • INAX
  • 西川産業
  • 丸大紙業
  • 中外鉱業
  • 日立保険サービス
  • ジュピターテレコム
  • 東電ピーアール
  • 北野建設
  • 大京管理
  • 東京セキスイ商事
  • 住友不動産エスフォルタ
  • モルテン
  • イオン
  • 西武百貨店
  • カネボウ化粧品販売
  • 介護老人保健施設にじの丘
  • 多摩市役所
  • 大妻女子大学大学院 人間文化研究科進学
  •  
  •  
  •  

大学就職支援について

よくある質問

Q人間関係学部社会学専攻と社会情報学部社会生活情報学専攻との違いを教えてください。

A
社会学専攻では、社会学という一つの学問から体系的に現代社会の中の様々な社会的事象を幅広く多角的にとらえ、社会や人生のあり方を明確に展望し構想することができるように、社会学的想像力を身につけることを教育目標と目指しています。 それに対して、社会情報学部社会生活情報学専攻では、特定の学問にとらわれず、経済情報、社会情報、マスメディアの3つを柱にして、生活をとりまく社会の姿を理解する力を身につけることを教育目標としています。

Q社会学専攻の卒業生の進路について教えてください。

A
流通業(卸業・小売業)、金融業(銀行・証券・保険業等)の事務・営業・販売職に半数以上の卒業生が就職しますが、その他に、製造業・不動産業、マスコミ・情報通信業など、幅広い業種の企業に就職しています。

Q社会学専攻で取得できる資格について教えてください。

A
社会学専攻で取得できる資格として、社会調査士があります。この資格は、社会調査を行うために必要な基礎的な知識と技能を修得していることを証明する資格です。 学部共通科目の基礎統計学と社会学専攻の専門教育科目の中の社会調査に関する講義・実習を履修して単位を取得し、社会調査士資格認定機構に申請を行うことで取得できます。 さらに、大学院人間文化研究科現代社会研究専攻に進学し、所定の科目を履修し単位を取得し、論文の審査をへたうえで、より高度な社会調査に関する知識を技能の習得を証明する資格である、専門社会調査士を取得することができます。

Q社会学専攻の授業はどのように行われていますか。

A
1年次で履修する授業の大半は、教養科目と外国語科目(英語)、社会学の基礎的な科目ですが、2年次から3年次にかけて専門教育科目を自分の興味・関心にしたがいながら幅広く選択して履修することができます。また、社会調査に関する講義や実習、セミナー科目は必修となっており、3・4年次で卒論作成に向けて、社会学セミナーの担当教員から研究指導を受けることになります。

  • 社会学専攻公式Instagram

PageTop