教員紹介 人間福祉学科 (〜2025年度 人間関係学部)

教員紹介
-
人間福祉学科 教授
井上 修一
一人暮らし認知症高齢者の見守り活動、意識障害のある寝たきり高齢者のストレスについて研究。
- 主な研究分野
-
- 施設で生きるということ、入居者・家族の役割、苦情解決制度とその課題などについて研究を進めています。
- 主な担当科目
-
- 高齢者への支援と介護保険制度 Ⅰ
- 社会福祉学概論 Ⅱ
- 相談援助実習
- 成年後見制度など
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
- 井上修一(2003)「福祉コミュニティ研究の新たな分析視角」『社会福祉とコミュニティ』東信堂。
- 井上修一(2013) 「特別養護老人ホームにおいて本人が終末期を生ききる課題」『大妻女子大学人間関係学部紀要』 (14) 、 121-128。
- 松本寿昭、加藤悦雄、井上修一(2013) 「子どもと家族および地域社会におけるソーシャルワークの方法に関する基礎的研究」『大妻女子大学家政系研究紀要』(49)、99-110。
- 井上修一(2012) 「特別養護老人ホーム入居者家族への支援方法: STAIによる家族会活動の評価」『大妻女子大学人間関係学部紀要 』(13) 、 109-115。
- 井上修一(2011) 「苦情を宝に変えるポイント 」『ふれあいケア』17 (1)、 21-25。
- 備考
-
恩師や友との出会いが今の自分をつくっています。良い出会いをとおして一緒に学びを深めましょう!
e-mail: shu_inoue1[at]otsuma.ac.jp
-
人間福祉学科 教授
上野 優子
「からだの健康」は永遠のテーマです。運動処方について取り組んでいます。
- 主な研究分野
-
- 運動生理学
- スポーツバイオメカニクス
- 運動処方
- 主な担当科目
-
- スポーツ I、II
- スポーツIIA、IIB
- スポーツと健康
- レクリエーション論
- レクリエーション実技
- スポーツ生涯論
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
- 「一般人の運動処方のためのTarget HR zoneの設定」 体力医学会
- 「レーシングカヌー競技選手の最大酸素摂取量」 体育学会
- 「女子大生におけるサプリメントの摂取状況について――ドラッグストアに注目して――」
- 大妻女子大学家政学部紀要
- 備考
-
皆さんこんにちは!本学のスポーツ・レクリエーションの授業は様々な視点から「からだ」のことを理解し、生涯に渡って生かすことのできる授業内容を展開しています。
例えば「ダイエット」・・・・・・これは単にやせることではなく、からだのつくりを良いものにして、丈夫で長持ちのできるからだにすることなのです。そのために、どうするのか、どうすればよいのかを皆さんと一緒に仕上げて行きたいと思っています。また、せちがらいと言われている今の世の中を生きて暮らしていくならば、楽しくなくては損です!!そのための一手段としてレクリエーションなども勉強してみてはいかがですか。
-
人間福祉学科 助教(実習担当)
大坪 美香
- 主な研究分野
-
- 福祉と医療の視点から、生活の質(QOL)の向上を目指し、ソーシャルワークの果たすべき役割と機能について研究しています。
- 主な担当科目
-
- 相談援助演習Ⅰ
- 相談援助演習Ⅱ
- 相談援助実習事前指導
- 相談援助実習事後指導
- 相談援助演習Ⅰ
- 相談援助演習Ⅱ
- 精神保健福祉援助実習Ⅰ
- 精神保健福祉援助実習Ⅱ
- 精神保健福祉援助実習指導
- 精神保健福祉援助実習事前指導
- 精神保健福祉援助実習事後指導
- 主な研究成果
-
- 大坪美香(2014年7月)日本地域政策学会全国研究大会(金沢市)の分科会「地域福祉計画の意義と今後の展望」において意見発表
- 大坪美香(2017年10月)「協働のまちづくりに関する予備的研究~新潟市における新たな繋がり・協働を活かしたまちづくり政策に向けて~」第17回新潟医療福祉学会学術集会ポスター発表,2017.10.28
- 大坪美香(2018年3月)「新潟市における協働のまちづくりについて」2017年度日本地域政策学会甲信越・北陸支部研究会研究発表,2018.3.2
- 大坪美香(2018年7月)「大学の取り組みから見る地域福祉について」第17回日本地域政策学会全国研究【岡山】大会個別報告会発表,2018.7.27
- 大坪美香(2018年11月)「新潟シティマラソンから発信される新潟の魅力」2018年度日本地域政策学会甲信越・北陸支部研究会発表,2018.11.23
- 大坪美香(2019年10月)「地域課題に対する学生の学びとその学習効果に関する基盤的研究―新潟水俣病患者の聞き取り調査からー」第19回新潟医療福祉学会学術集会ポスター発表,2019.10.26
- 大坪美香(2022年10月29日)「要介護者の訪問歯科の現状と課題について―多職種連携に関する基礎的研究―」第22回新潟医療福祉学会学術集会ポスター発表,2022.10.29
- 藏野ともみ,新美咲月,池谷夏美,大坪美香(2022年)「実務経験10年以上のソーシャルワーカーに対するスーパービジョン実践の方法と課題」人間関係学研究,大妻女子大学人間関係学部紀要24
- 大坪美香(2022年)「歯科保健医療の動向と多職種連携についての考察」人間関係学研究,大妻女子大学人間関係学部紀要24
-
人間福祉学科 教授
小川 浩
障害のある人が当たり前に地域で暮らし働くための支援について研究しています。
- 主な研究分野
-
- 障害者福祉及び障害者就労支援。特にジョブコーチ、発達障害者の就労支援が最近の主要な研究テーマ。
- 主な担当科目
-
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 Ⅰ・Ⅱ
- 障害に対する理解 A
- 相談援助実習指導 I
- 相談援助実習事前指導・事後指導など
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
編著
- 「ジョブコーチハンドブック」 (エンパワメント研究所、 2012)
共編著
- 「職業リハビリテーションの基礎と実践J (中央法規、 2012)
共著
- 「就労移行支援事業所のための発達障害のある人の就労支援マニュアル」(2012年度厚生労働省障害者保健推進事業)
- 「発達障害者支援の現状と未来図」(中央法規、 2010)
- 「広汎性発達障害ー自閉症へのアプローチ」(中山書店、 2010)
- 「発達障害者の就労相談ハンドブック」 (2008年度厚生労働省障害者保健推進事業)
- 「地域における障害者の就労支援ネットワークに関する調査研究」(2008 年度厚生労働省障害者保健推進事業)
-
人間福祉学科 教授
尾久 裕紀
医療や福祉領域において、おこなって「よいこと」と「悪いこと」の研究をしています。
- 主な研究分野
-
- 精神医学・臨床心理学が専門で、特に臨床領域における法と倫理、リスクマネジメント、産業精神保健を研究テーマとしている。
- 主な担当科目
-
- 女性と健康
- 人体の構造と機能及び疾病 I,II
- 精神医学 I,II
- 精神保健 I
- 社会福祉学基礎セミナー I
- 社会福祉学セミナー I,II
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
【主な著書】
- 『精神科症例集3 躁うつ病1』中山書店1995(分担執筆)
- 『現代児童精神医学』永井書店2002(分担執筆)
- 『芸術療法実践講座5 ダンスセラピー』岩崎学術出版2004(分担執筆)
- 『新世紀うつ病治療・支援論 うつに対する統合的アプローチ』金剛出版2012(分担執筆)
- 『ダンスセラピーの理論と実践』ジアース教育新社 2012(分担執筆)
【主な論文】
- Le ‘Consentement éclairé’ dans la Psychiatrie Japonaise: NERVURE,6(3), 61-76,1993(論文筆頭:H.Ogyu)
- 精神療法におけるインフォームド・コンセント: 精神分析研究, 40(2), 77-86, 1996(単著論文)
- 精神医療における意思決定能力: 年報医事法学, 15, 81-87, 2000 (単著論文)
- 労働者の自殺防止のための「使用者責任」に関する概念的構造分析による検討: 産業精神保健, 14(1),1-15, 2006(単著論文)
- リスクマネジメントとしてのメンタルヘルス: 危険と管理41, 28-40, 2010(単著論文)
- Mental Health of Managers of Small and Medium Enterprises as Seen from the Viewpoint of Risk Management: Journal of Disaster Research, 6, 204-211, 2011(共著論文)
- リスク社会における子育て支援: 危険と管理43, 133-149, 2012(単著論文)
-
人間福祉学科 教授
金 美辰
日本と韓国の高齢者を取り巻く環境や課題、介護予防について研究しています。
- 主な研究分野
-
- 介護福祉学
- 韓国の高齢者福祉
- 介護予防
- 主な担当科目
-
- 介護の基本
- 生活支援技術
- 介護総合演習
- 社会福祉学基礎セミナー
- 社会福祉学セミナー
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
【著書】
- 『介護技術論』(第一法規、共著、2009年)
- 『社会の理解』(ミネルヴァ書房、共著、2010年)
- 『日常生活を助ける介護技術』(日本医療企画、共著、2011年)
- 『介護福祉士』(ミネルヴァ書房、共著、2012年)
【論文】
- 「介護予防への意識と日常生活機能に関する調査研究」共著、社会医学研究、第29巻1号、2011
- 「EPAによりインドネシアから来日した介護福祉士候補者の研修と介護福祉士資格取得への意識」単著、人間関係学研究、第12号、2011
- 「韓国釜山市における老人福祉館の利用実態」単著、人間福祉学会誌、第12巻1号、2012
-
人間福祉学科 教授
藏野 ともみ
精神障害者の生活支援と、援助方法、リハビリについて実践的に学んでいきます。
- 主な研究分野
-
- 精神保健福祉援助技術、社会福祉援助技術理論
- 社会福祉専門職養成教育に関する研究
- 精神障害者の地域生活支援に関わる専門職研修カリキュラムに関する研究
- 主な担当科目
-
- 精神保健福祉論 I・II
- 精神保健福祉援助演習
- 精神保健福祉援助実習
- 社会福祉学セミナー I・II
- 社会福祉学基礎セミナー II
- 卒業論文指導
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
- 副田あけみ・小嶋章吾編著「記録の留意点」「精神科病院のグ、ループワーク 」『 ソーシャルワークの記録一理論と技法一』誠信書房、平成 18 年
- 米山岳廣・藏野ともみ編著「第 1 章 個別援助技術」『 社会福祉援助技術の基礎と実際』文化書房博文社、平成 20 年
- 相澤穣治・杉本敏夫編著「第 4 章 相談援助専門職の概念と範囲」 『相談援助の基盤と専門職』久美出版、平成 21 年
- 川廷宗之・藏野ともみ編著「第 3 章 相談援助の展開過程」 『相談援助の理論と方法 Ⅰ』久美出版、平成 23年
- 住友雄資・岩崎香・藏野ともみ編著「第 2 章 社会福祉士の役割と意義」 『精神保健福祉相談援助の基盤』中央法規出版、平成 24 年
- 備考
-
主として、精神保健福祉士養成の担当をしています。もともと精神病院のソーシャルワーカーをしていたこともあり、多くの医療・保健専門職の中で、社会福祉専門職としての役割や専門的視点について考えてきました。現在は、教育の立場から、精神保健福祉領域における社会福祉専門職養成の教育方法論や現場で働くスタッフの研修について関心を持っています。
また、私が常に心がけていることは、どのようにコミュニケーションツール等が発展したとしても、可能な限り「足を運び」、「顔を観て」話しをすることです。原始的な方法かもしれませんが、対人関係の基本だと思っているからです。フットワークが軽くないと人を相手にする仕事はできない気がします。ただし、私の場合は根本的に「人が好き」「人間っておもしろい」と思っているからかもしれません。
-
人間福祉学科 教授
嶋貫 真人
年金、医療保険などの私たちの生活を支える制度の在り方について考えます。
- 主な研究分野
-
社会保障法:近年は、特に以下のような問題に関心をもっています。
- 社会保障法と民法の交錯領域における制度設計
- 医療保険における保険者機能強化論
- 主な担当科目
-
- 低所得者に対する支援と生活保護制度
- 社会保障 Ⅰ・Ⅱ
- 相談援助現場実習指導など
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
- 「日常生活自立支援事業の課題」『社会福祉学(日本社会福祉学会誌)』52巻1号(2011年)
- 「混合診療禁止原則に関する法的問題点」『総合社会福祉研究』第33号(2008年)
- 「生活保護の制度設計のあり方に関するひとつの提言」『季刊福祉労働』第120号(2008年)
- 「最近の生活保護制度改革をめぐる問題点について」『とうきょうの自治』第69号(2008年)
- 「要保護世帯向けリバースモーゲージ制度の課題」『社会福祉学(日本社会福祉学会誌)』(2007年)
- 「高齢者医療確保法の課題に関する検討」『田園調布学園大学紀要』第1号(2007年)
- 備考
-
社会保障制度は、それぞれの国における家族の姿や労使関係、税制度などと深く関わっています。社会保障を学ぶことを通じて、これまで気づかなかった私たちの社会の素顔に接することができるかもしれません。みなさんも私と一緒に、このようなおもしろい領域に一度チャレンジしてみませんか。
-
人間福祉学科 教授
丹野 眞紀子
医療現場で患者が抱えるさまざまな問題を解決する方法を社会福祉の視点から考えます。
- 主な研究分野
-
- ソーシャルワーク(ミクロ分野)
- 医療福祉
- 国際社会福祉
- 主な担当科目
-
- 社会福祉援助技術論 Ⅱ
- 医療福祉論 保健医療サービス
- 社会福祉援助技術論 Ⅲ
- 相談援助演習
- 相談援助実習指導など
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
- 『ケースワークと介護』一橋出版
- 『セルフヘルプ・グループの理論と展開』中央法規出版
- 『相談援助』健帛社
- 『社会福祉の理解』ミネルヴァ書房
- 『高齢者と家族の支援と社会福祉』ミネルヴァ書房
- 『ソーシャルワーク実習』みらい
- 『ソーシャルワークの実践モデル』川島書店
-
人間福祉学科 教授
原野 かおり
介護福祉関連領域において、安心・安楽な生活のための研究を行っています。
- 主な研究分野
-
- 介護福祉
- 医療福祉学
- 保健福祉学
- 主な担当科目
-
- 介護過程
- 生活支援技術
- 医療的ケア
- 介護総合演習
- 社会福祉学基礎セミナー
- 社会福祉学セミナー
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
- 原野かおりほか(2008)介護老人福祉施設高齢者の排泄自立に関連する要因の検討,厚生の指標,55(2),1-6.
- 原野かおりほか(2010)介護職の仕事継続動機と関連要因,介護福祉学,17(1),55-65.
- 原野かおり他(2010)睡眠と覚醒からみた訪問介護員の疲労,介護福祉学,18(2),145-154.
- 原野かおりほか(2012)介護労働における夜間勤務者の疲労の実態,川崎医療福祉学会,21(2),208-217.
- 原野かおりほか(2015)介護技術尺度の開発,岡山県立大学保健福祉学部紀要,22,101-107.
- 原野かおりほか(2015)『ICFの考え方に基づいた介護過程展開』における学生の視点の変化,介護福祉教育,20(2),65-71.
- 原野かおりほか(2016)介護福祉士が受けるパワーハラスメントと職務および職場継続意向との関連,厚生の指標,64(6),35-43.
- 原野かおりほか(2017)認知症のない高齢者の排泄自立と関連する遂行機能の予備的検討,インターナショナル,Nursing Care Research研究会,6(2),31-40.
- 原野かおりほか(2021)後期高齢者の遂行機能低下と下部尿路症状との関連に関する予備的検討 : VBM 研究,岡山県立大学保健福祉学部紀要,28,97-93.
-
人間福祉学科 専任講師
飛田 和樹
地域福祉の推進主体や地域福祉活動、専門職の役割について研究しています。
- 主な研究分野
-
- 地域福祉
近年は、特に地域福祉の推進主体と社会的ネットワーク
- 地域福祉
- 主な担当科目
-
- 地域福祉論
- ケアマネジメント論
- 社会福祉学基礎セミナー
- 社会福祉学セミナー
- 相談援助演習
- 相談援助実習指導,相談援助実習
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
【論文】
- 飛田和樹・斉藤雅茂(2023)「民生委員が抱える役割ストレスに関する短縮版尺度の開発」『厚生の指標』70(7).
- 飛田和樹(2022)「介護福祉士の視点や思考を基盤とした地域福祉実践の特性」『介護福祉学』29(1).
- 飛田和樹(2021)「生活支援コーディネーターの位置づけおよび養成プログラムに関する現状と課題」『人間関係学研究:大妻女子大学人間関係学部紀要』22.
【主な著書】
- 杉本敏夫監/分担執筆(2023)『最新・はじめて学ぶ社会福祉第22巻 介護概論』ミネルヴァ書房.
-
人間福祉学科 助教(実習担当)
古市 孝義
- 主な研究分野
-
- 主な担当科目
-
- 主な研究成果
-
-
人間福祉学科 准教授
山本 真知子
家庭や地域を含めた子どもへの支援について幅広い視点で考えます。
- 主な研究分野
-
- 児童福祉
- 社会的養護
- 子どもアドボカシー
- 主な担当科目
-
- ソーシャルワーク論I-A
- 児童・家庭福祉論
- 相談援助演習
- 相談援助実習指導
- 研究者DB
- 主な研究成果
-
【論文】
- 山本真知子「里親制度における子どもアドボカシーの課題と展望-ピアサポートとピアアドボカシーに焦点をあてて-」,『人間関係学研究』大妻女子大学人間関係学部紀要24,2023
- 山本真知子「里親家庭における実子への支援の現状と課題」,『社会福祉研究』135 ,15-23 ,2019
- 「里親家庭における里親の実子の意識」,『社会福祉学』,日本社会福祉学会,53(4),2013
- 「里親家庭における実子への影響と求められる役割-障害児・病児のきょうだい研究との比較研究」,『子ども家庭福祉学』,日本子ども家庭福祉学会(13),2013
- 「里親の実子が里親養育から受ける影響-きょうだい・家族とは何か」,『生存学研究センター報告』25,2016
- 「里親・ファミリーホームの養育者の実子への支援-ピア・サポートの支援に向けて‐」,『人間関係学研究』大妻女子大学人間関係学部紀要18,2017
【主な著書】
- 全国里親委託等推進委員会 『里親・ファミリーホーム養育指針ハンドブック』 2013 (共著)
- 芹沢俊介監修 『養育事典』 明石書店 2014 (共著)
- 相澤仁,林浩康編 『社会的養護 第二版-基本保育シリーズ⑥-』 中央法規出版 2017(共著)
- 伊藤嘉余子・野口啓示編 『家族支援論』 ミネルヴァ書房 2017 (共著)
- 田中利則監修 『事例を通して学びを深める 施設実習ガイド』 ミネルヴァ書房 2018(共著)
【共著】
- 伊藤嘉余子・野口啓示編 『家族支援論』 ミネルヴァ書房 2017 (共著)
- 田中利則監修 『事例を通して学びを深める 施設実習ガイド』 ミネルヴァ書房 2018(共著)
大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科の公式Instagramはこちらから。
受験生の方に役に立つ情報や多摩キャンパスの魅力などをお届けします。
