Curriculum
カリキュラムの特徴 人間福祉学科 (〜2025年度 人間関係学部)

カリキュラムの特徴
7つの履修モデルをベースに学びを深めよう!
さまざまな生活上の問題を解決するために必要な情報処理能力、生活援助から福祉施設の運営にまで対応できるマネジメント能力を併せ持った社会福祉の専門職を多彩な実践的授業で育成します。
福祉マインドを多様な分野で活かすプロフェッショナルになる

授業紹介
医療的ケアⅠ・Ⅱ

在宅あるいは施設で暮らす高齢者や障害者に、医療的ケア(口腔、鼻腔、吸引および経管栄養)を安全・適切に実施できるよう、関連する法制度や倫理、関連職種の役割などを学び、基礎的な知識と技術を習得します。
児童・家庭福祉論

虐待・貧困・社会的養護・障害などの福祉的ニーズを抱える子どもとその家族の支援について学びます。社会福祉士として妊娠中からの子どもの成長を支え、家庭や地域でより良い生活を送ることができる支援を学びます。
精神保健福祉援助実習Ⅰ・Ⅱ

病院と障害者施設などでの1カ月間の実習を通して、精神保健福祉士として必要な知識・技術・倫理について体系的・実践的に学びます。相談面接や診察に同席したり、実際に支援計画の作成などを行ったりします。
大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科の公式Instagramはこちらから。
受験生の方に役に立つ情報や多摩キャンパスの魅力などをお届けします。
