Curriculum

カリキュラムの特徴 心理学科 (2026年度新設予定 人間共生学部)

カリキュラムの特徴キービジュアル
  1. TOP
  2. 学科紹介(2026年度〜)
  3. 心理学科
  4. カリキュラムの特徴

カリキュラムの特徴

心理学科のカリキュラムは、積み上げ方式で着実に心理学に関わる知識や技能を身につけていくことができるように作られています。4年間の中で、社会心理学と臨床心理学をバランスよく学びながら自身の興味・関心を掘り下げ、教員による丁寧なサポートのもと、卒業論文としてまとめていきます。

心理学 カリキュラム構造

公認心理師国家試験受験資格 履修科目

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学的支援法
  • 教育心理学
    (教育・学校心理学)
  • パーソナリティ
    (感情・人格心理学)
  • 学習心理学
    (学習・言語心理学)
  • 心理学概論Ⅱ
  • 家族心理学
    (社会・集団・家族心理学)
  • 精神疾患とその治療
  • 公認心理師の職責
  • 心理的アセスメント
  • 健康・医療心理学
  • 福祉心理学
  • 障害者・障害児心理学
  • 産業・組織心理学
  • 司法・犯罪心理学
  • 発達心理学
  • 神経・生理心理学
  • 関係行政論
  • 心理演習
  • 心理実習
  • 臨床心理学概論
  • 心理学研究法応用
  • 心理学統計法
  • 社会心理学実験研究法
    (心理学実験)
  • 認知心理学
    (知覚・認知心理学)

専門必修コア科目

社会心理学と臨床心理学をバランスよく学びながら、女性としてしなやかに生き抜く力を身に付けます。

1年生

  • 心理学基礎セミナー
    (心理学への導き・大学での学び)
  • 心理学概論Ⅰ・Ⅱ
  • 心理学研究法基礎
  • 基礎統計学I
    (記述統計)
  • 基礎統計学Ⅱ
    (推測統計)

2年生

  • 社会心理学概論
  • 臨床心理学概論
  • 社会心理学実験研究法
    (心理学実験)
  • 心理学統計法

3年生

  • キャリア心理学セミナー
  • 社会心理学調査研究法
  • 心理学セミナーⅠ・Ⅱ

4年生

  • 卒業論文
    (心理学セミナーⅢ・Ⅳ)

心理学科の専門教育科目

心理学科では、専門教育科目の選択科目の中に、心理学入門科目、社会心理学系科目、臨床心理学系科目、融合・実践科目、心理学専門基礎科目という5つの学びが用意されています。心理学に関連したご自身の興味・関心をもとに、バランス良く履修してもらうことで、他者とのよりよい関わり方や社会を見る目を養うことができます。

専門教育科目 主な科目
心理学入門科目 基礎統計学Ⅰ・Ⅱ、心理学基礎セミナーなど
社会心理学系科目 社会心理学調査研究法、消費行動の社会心理学、集団心理学など
臨床心理学系科目 カウンセリングセミナー、精神分析学、心理検査方セミナー、など
融合・実践科目 対人コミュニケーション演習、安心・安全の心理学、ウェルネスの心理学、など
心理学専門基礎科目
(公認心理師国家試験受験資格 履修科目)
公認心理師の職責、心理的アセスメント、心理演習、など

心理学科の4つのモデル

心理学科では心に関わる専門的な知識・技能をもとに、卒業後に様々な領域で活躍することができるように、4つのモデルを作っています。

1.インターパーソナル・ビジネスモデル

心で接する仕事(営業・サービス・広告・事務)において活かすことのできる科目を中心に学ぶモデルです。認定心理士の資格取得を推奨しています。

2.ウェルネスサポートモデル

心を育てる仕事(教育・福祉・人事)において活かすことのできる科目を中心に学ぶモデルです。健康心理士の資格取得を推奨しています。

3.リサーチ&イノベーションモデル

心を探求する仕事(研究・SE・マーケティング)において活かすことのできる科目を中心に学ぶモデルです。社会調査士の資格取得を推奨しています。

4.メンタルヘルスプロフェッションモデル

心を支える仕事(臨床・カウンセリング)において活かすことのできる科目を中心に学ぶモデルです。公認心理師受験資格の取得を推奨しています。

学びのステップ

心理学科では何を学ぶの?

1年次

心理学との出会い・体験
(心理学修得の基礎醸成)

社会心理学

臨床心理学

  • 研究法
  • チーム/グループワーク
  • 傾聴力
  • データ分析
  • 論理的思考力
  • カウンセリング
  • 心理学について、体験を通して理解を深めていきます。
  • データを読み解くためのスキルを学び始めます。
主要な科目
心理学の理解
  • 心理学概論Ⅰ・Ⅱ
  • 社会・臨床心理学基礎セミナー
  • 人間共生総論Ⅱ
データ解析スキル
  • 心理学研究法基礎
  • 基礎統計学I・Ⅱ
  • データサイエンス・AI概論

2年次

心理学研究を実践的に学ぶ

社会心理学

臨床心理学

  • 研究法
  • チーム/グループワーク
  • 傾聴力
  • データ分析
  • 論理的思考力
  • カウンセリング
  • グループで実験を通した研究法を実践的に学びます。
  • 統計解析ソフトを用いてのデータ解析スキルを学び始めます。
主要な科目
心理学の理解
  • 社会心理学概論
  • 臨床心理学概論
  • パーソナリティ
  • カウンセリングセミナー
データ解析スキル
  • 社会心理学実験研究法(心理学実験)
  • 心理学統計法
  • 質的研究法

3年次

日常の現象を心理学で切り込む

社会心理学

臨床心理学

  • 研究法
  • チーム/グループワーク
  • 傾聴力
  • データ分析
  • 論理的思考力
  • カウンセリング
  • 2年生までに学んだ力を実践で試す
  • 自身のキャリアをしっかり見つめ、活かし、さらに磨きをかけていく
主要な科目
  • 社会心理学調査研究法
  • 安心・安全の心理学
  • キャリア心理学セミナー
  • 心理学セミナーⅠ・Ⅱ(ゼミ)
  • 自身の将来・関心に特化した専門的学びへ

4年次

学びの集大成:卒業論文

社会心理学

臨床心理学

  • 研究法
  • チーム/グループワーク
  • 傾聴力
  • データ分析
  • 論理的思考力
  • カウンセリング
  • 学問的学びから社会人基礎力
  • 心理学セミナーⅢ・Ⅳ
  • 卒業論文
  • 自身の将来・関心に特化した専門的学び

学びの紹介

融合・実践科目

授業の様子

現実の社会問題に対して、社会心理学と臨床心理学の知見を組み合わせて、解決することを目指す科目です。心理学は、人に関わる事象であればすべてが対象になりますので、社会(人)の中で生じるあらゆる問題解決の手段として、その知識を活用することができます。専門的に学んだ理論や知見を、今ここにある現実の出来事に照合して問題を解明し、よりよい社会のため、また、自分自身や周囲の人々がよりよく生きるために活かすことができるということを学びを通して実感してもらいたいと考えています。

授業紹介

消費行動の社会心理学

消費行動の社会心理学

消費者行動を心理学の観点から論理的に理解し、消費者心理学が他分野に与える影響を学びます。消費者行動を実生活に活かすための知識と視点を身につけることを目指します。

精神分析学

精神分析学

精神分析学を通じて心の仕組みや精神病理を学び、自己と他者を理解する力を育てます。人の心の発達の仕組み、心を守る仕組み、人と人との関係性の仕組みなどのモデル・理論を専門的に取り上げます。実践的思考力を養い、将来心理専門職を目指すための基礎知識を身につけます。

安心・安全の心理学

安心・安全の心理学

地震や豪雨、火災などの自然災害や日常生活におけるトラブルを心理学の視点で解決する方法を学びます。安心・安全を守るための心理学的知識を、実生活に役立てられる力を身につけることが目標です。

大妻女子大学人間共生学部心理学科の公式Instagramはこちらから。
授業の様子やイベント情報などを発信しています。