Human Welfare

福祉学科 2026年度新設予定 人間共生学部

福祉学科キービジュアル
  1. TOP
  2. 学科紹介(2026年度〜)
  3. 福祉学科

福祉学科を学ぶ

福祉学科は、1999(平成11)年 4月に人間関係学部人間福祉学科設立以来、福祉学の教育・研究に取り組み、多くの人材を斯界に送り出してきた実績があります。

このたび2026(令和7)年4月より、共生社会の実現を目指し、福祉に関する専門的知識及び技術を身につけた心豊かな人材の養成に特化した学科として、人間共生学部の中に継承していくことになりました。

福祉学科は、これまでの幅広い福祉の分野の学習に加え、近年の情報化・国際化に対応し、多様な人々と共生・協働するためのコミュニケーション能力、主体的な課題解決能力、実践力の習得を目指します。具体的には、実践を踏まえた授業や海外フィールドワークを通して、人々の生活や地域社会を読み解く視点や思考を学び、福祉専門職としてだけではなく、今後求められるビジネスの領域でも活躍できる人材を育成する点が特色です。

カリキュラムの特徴
カリキュラムの特徴

福祉学科では、多様な進路に対応した学びを提供し、将来の可能性を広げるカリキュラムを用意しています。詳しくは、「カリキュラムの特徴」ページをご覧ください。

授業概要

授業概要
授業概要について

カリキュラムについて詳しく知りたい方は、こちらの授業概要ページをご覧ください。

福祉学科での学び

福祉の資格を目指すだけではない新たな社会福祉の学びがあります。
福祉施設、医療機関、社会福祉協議会、福祉関連企業、公務員のほか、さまざまな分野の一般企業でも活躍できる人材育成を目指し、なりたい自分に合わせて選び、学ぶことで、将来の可能性が広がります。

ダブル国家資格

複数の専任教員がサポートします。社会福祉士と介護福祉士のダブル資格取得が可能です。体系的な学びと充実したサポートにより福祉分野のエキスパートを目指すことができます。両資格を取得することで福祉現場や地域社会における幅広い分野で活躍できる力を身につけることができます。

外国人材との協働金 美辰 教授

EPA(経済連携協定)・在留資格「介護」、技能実習・特定技能等の在留資格を持つ外国人にフォーカスした実際の取り組み方法を学びます。また、国内外の多文化共生地域や海外でのフィールドワーク等を通して、外国人材と協同し、連携できる人材を育成します。

介護福祉原野 かおり 教授

介護予防から看取り介護まで多様な人々の介護ニーズを把握し、ICTの活用、高度情報化社会、多発する災害にも対応できる知識や技術を学びます。また介護福祉士と社会福祉士の2つの国家資格取得を目指すことで、さらなる活躍の幅が広がります。

ソーシャルワーク丹野 眞紀子 教授

ソーシャルワークとは、さまざまな生活課題をもっている人をよりよい状態に導くための社会的援助のことです。社会福祉士という国家資格が必要で、受験資格取得のためには福祉現場での実習があり、福祉施設、社会福祉協議会など、さまざまな福祉現場で働く社会福祉士の支援を直接学びます。

医療ソーシャルワーク丹野 眞紀子 教授

医療福祉とは、医療と福祉を合わせてとらえた包括的な概念です。医療機関において患者・家族が抱える悩みや課題について相談援助を行い、その解決を図るために関係機関との連携、調整を行う人のことを医療ソーシャルワーカーと呼びます。ここでは医療ソーシャルワーカーの活動を中心に、医療福祉の基礎について学びます。

子ども・子育て支援山本 真知子 准教授

虐待、障害、貧困、不登校などさまざまな状況にある子ども・若者とその家族を支えるための学びを深めます。児童相談所や児童養護施設、乳児院、障害児の支援施設、里親の支援機関、保育所などの子育て支援の現場で活躍する人材を育成します。

海外フィールドワーク金 美辰 教授

多様な文化を有する人々との共生には、多文化理解が不可欠です。日本国内の外国人集住地域でのフィールドワークを通して、外国にルーツを持つ人々の実態や先進的な取り組みから多文化理解を深めます。

ライフビジネス井上 修一 教授

福祉学をベースとしながら、学内の講座等を活用し、各自の興味のある分野(美容、旅行、スポーツ、健康、企業の社会貢献等)で生かせる力を身につけます。福祉+αの学びを促し、相手の立場に立って解決策を考えられる福祉的発想(=福祉マインド)を持って活躍できる職業人をめざします。

学びのポイント

近年の情報化・国際化に対応し、多様な人々と共生・協働するためのコミュニケーション能力、主体的な課題解決能力、実践力の習得を目指し、生活上のさまざまな問題を自分で考え行動できる人材を育成します。

Point 01

福祉の学びを生かした幅広い進路選択

福祉施設、医療機関、社会福祉協議会、福祉関連企業、公務員のほか、さまざまな分野の一般企業でも活躍できる人材育成を目指します。子どもから高齢者まで届く福祉を専門的に学んで生かす幅広い進路を実現しています。

Point 02

実践的な授業と少人数制のきめ細かい指導

1年次の基礎セミナー、2年次の演習、3・4年次の専門ゼミ、演習など少人数制の授業が多いのも福祉学科の特徴です。体験し、考え、話し合うことで「教わる」だけでなく自ら「学ぶ」姿勢を身につけます。

Point 03

福祉の資格を仕事に生かす学びと
充実した国家試験対策

福祉施設、医療機関、 社会福祉協議会、 福祉関連企業、 公務員のほか、さまざまな分野の一般企業でも活躍できる人材育成を目指します。子どもから高齢者まで届く福祉を専門的に学んで生かす幅広い進路を実現しています。

取得できる資格

  • 社会福祉士
    (国家試験受験資格)
  • 介護福祉士
    (国家試験受験資格)
  • 児童指導員
    (国家資格任用資格)
  • 社会福祉主事
    (国家資格任用資格)
  • 老人福祉指導主事
    (国家資格任用資格)
  • 知的障害者福祉司
    (国家資格任用資格)
  • 身体障害者福祉司
    (国家資格任用資格)
  • レクリエーション・
    インストラクター
    (民間資格)
  • 福祉レクリエーション・
    ワーカー
    (民間資格)
  • スポーツ・
    レクリエーション指導者
    (民間資格)
  • 博物館学芸員
    (国家資格)
  • 図書館司書
    (国家資格)

教員紹介

福祉学科の教員について

皆さんの学びをサポートする、福祉学科の各教員の研究分野について
詳しくはこちらから。

進路と就職

これまでの「福祉学科」の卒業生は、さまざまな業界で活躍しています。主な進路や就職実績については、こちらのページをご覧ください。

よくある質問

よく寄せられる質問について回答しています。入学を検討される皆さまの疑問にお答えしています。

大妻女子大学人間共生学部福祉学科の公式Instagramはこちらから。
受験生の方に役に立つ情報や多摩キャンパスの魅力などをお届けします。