Member            
            
        教員紹介 共生デザイン学科 (2026年度新設予定 人間共生学部)
 
            教員紹介
- 
        共生デザイン学科 准教授伊藤 みちるカリブ海地域の多民族共生社会における平和的な人種・民族関係について研究しています。 - 主な研究分野
- 
                - 人文・社会 / 社会学
- 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / Cultural anthropology and folklore
- 人文・社会 / 地域研究
- 人文・社会 / 日本語教育 / Japanese language education
 
- 主な担当科目
- 
                - 国際関係論
- エスニシティ論
- 文化人類学
- グローバル共生フィールドワークⅠ・Ⅱ
 
- 研究者DB
- 主な研究成果
- 
                主な論文 - 『旧英領カリブ海地域の「白人」たち 』
- 『英領ホンジュラスにおけるアメリカ南部連合国再建の試み−現代ベリーズに見る南部連合国からの亡命者の軌跡− 』
- 『脱植民地化を目指すバルバドスの白人マイノリティ-白人認識のナラティブ:特権・反人種差別・白人としての責任 』
 主な著書 - 『カリブ海世界を知るための70章』(2017、明石書店)
 
 
- 
        共生デザイン学科 教授小川 浩障害のある人が当たり前に地域で暮らし働くための支援について研究しています。 - 主な研究分野
- 
                - 障害者福祉及び障害者就労支援。特にジョブコーチ、発達障害者の就労支援が最近の主要な研究テーマ。
 
- 主な担当科目
- 
                - ジョブコーチ論
- 人間の多様性と障害
- ジョブコーチ演習
- 障害者福祉論
 
- 研究者DB
- 主な研究成果
- 
                編著 - 「ジョブコーチハンドブック」 (エンパワメント研究所、 2012)
 共編著 - 「職業リハビリテーションの基礎と実践J (中央法規、 2012)
 共著 - 「就労移行支援事業所のための発達障害のある人の就労支援マニュアル」(2012年度厚生労働省障害者保健推進事業)
- 「発達障害者支援の現状と未来図」(中央法規、 2010)
- 「広汎性発達障害ー自閉症へのアプローチ」(中山書店、 2010)
- 「発達障害者の就労相談ハンドブック」 (2008年度厚生労働省障害者保健推進事業)
- 「地域における障害者の就労支援ネットワークに関する調査研究」(2008 年度厚生労働省障害者保健推進事業)
 
 
- 
        共生デザイン学科 教授藏野 ともみ精神障害者の地域生活に関わる援助方法、ソーシャルワーカーのリカレント教育の実践と研究をしています。 - 主な研究分野
- 
                - 精神保健福祉援助技術、社会福祉援助技術理論
- 社会福祉専門職養成教育に関する研究
- 精神障害者の地域生活支援に関わる専門職研修カリキュラムに関する研究
 
- 主な担当科目
- 
                - メンタルヘルスの課題と支援Ⅰ
- 精神保健福祉の原理Ⅰ
- SDGsセミナー
- ソーシャルワーク演習Ⅰ(専門)
 
- 研究者DB
- 主な研究成果
- 
                - 副田あけみ・小嶋章吾編著「記録の留意点」「精神科病院のグ、ループワーク 」『 ソーシャルワークの記録一理論と技法一』誠信書房、平成 18 年
- 米山岳廣・藏野ともみ編著「第 1 章 個別援助技術」『 社会福祉援助技術の基礎と実際』文化書房博文社、平成 20 年
- 相澤穣治・杉本敏夫編著「第 4 章 相談援助専門職の概念と範囲」 『相談援助の基盤と専門職』久美出版、平成 21 年
- 川廷宗之・藏野ともみ編著「第 3 章 相談援助の展開過程」 『相談援助の理論と方法 Ⅰ』久美出版、平成 23年
- 住友雄資・岩崎香・藏野ともみ編著「第 2 章 社会福祉士の役割と意義」 『精神保健福祉相談援助の基盤』中央法規出版、平成 24 年
 
 
- 
        共生デザイン学科 教授齊藤 豊ソフトウェア・サービス貿易とデジタル人材の国際労働力移動の関係を研究しています。 - 主な研究分野
- 
                - 国際経済学(貿易、労働力移動、及び、開発経済)
- ICT産業および多国籍企業論に関する研究
- キャリア開発
 
- 主な担当科目
- 
                - 国際経済論
- イノベーションと社会
- ビジネスモデルデザイン
- 企業と社会
 
- 研究者DB
- 主な研究成果
- 
                - 『第2世代クライアント/サーバー開発環境とは何か』(1996、共著、ソフトバンククリエイティブ株式会社)
- 『ネットワーク社会経済論-ICT革命がもたらしたパラダイムシフト』(2005、共著、紀伊国屋書店)
- 『コンピュータ基礎と応用-学生に必要なICT知識と操作』(2011、日本教育訓練センター)
- 『コンピュータ基礎と応用-学生に必要なICT知識と操作(改訂新版)』(2013、日本教育訓練センター)
 
 
- 
        共生デザイン学科 教授本田 周二人とのつながりや関わりが私たちに与える影響について心理学の観点から研究しています。 - 主な研究分野
- 
                - 社会心理学
- 友人関係、キャリア教育、高等教育
 
- 主な担当科目
- 
                - 人事心理学
- 異文化コミュニケーション
- アイデンティティ論
- ビジネスデータ分析の基礎
 
- 研究者DB
 
- 
        共生デザイン学科 教授Coming soon暮らしの場である住まいや地域、施設での人と人をつなぐデザインについて考えます。 - 主な研究分野
- 
                - 住居学
- 住居デザイン
- 共生型集住
- 居場所づくり
 
- 主な担当科目
- 
                - コミュニティ・空間デザイン論
- ユニバーサルデザイン論
- 居住環境論
- コミュニティ・空間デザイン演習
 
 
- 
        共生デザイン学科 准教授Coming soon多様な人たちと共に自分らしく働くための糸口を、社会学の視点から探索します。 - 主な研究分野
- 
                - ジェンダー論
- ディーセント・ワーク
- キャリア教育
- 協調学習
 
- 主な担当科目
- 
                - ジェンダー論
- 女性のキャリア形成
- 地域共生フィールドワークⅠ・Ⅱ
 
 
- 
        共生デザイン学科 准教授Coming soon疾病や障害による生きにくさを解消するための支援やまちづくりを実践、研究しています。 - 主な研究分野
- 
                - リハビリテーション科学
- 精神保健福祉学
- コミュニティデザイン
 
- 主な担当科目
- 
                - 精神障害リハビリテーション
- 就労支援論
- ダイバーシティインターンシップⅠ・Ⅱ
 
 
大妻女子大学人間共生学部共生デザイン学科の公式Instagramはこちらから。
受験生の方に役に立つ情報や多摩キャンパスの魅力などをお届けします。
 
       
        