授業概要 心理学科 (2026年度新設予定 人間共生学部)

授業概要
学部共通
- 人間共生総論Ⅰ
-
本授業は、新入生に学部の基本理念である「共生」について考えてもらうことを目的としています。「人間共生総論Ⅰ」では、社会学の視点からジェンダー間、世代間、異文化間など、さまざまな次元での共生について講義します。受講生には異なる他者を理解し、共に生きるための知識と知恵を身につけてもらいたいと考えています。講義だけでなく、討論を通じて能動的に学べる機会も提供します。
- 人間共生総論Ⅱ
-
人は生まれた瞬間から人との関わりの中で成長します。この授業では、自分の感情や考え方を振り返り、他の人の気持ちを理解する力を育てます。心理学を通して、より良い人間関係を築くための発想力や創造力も身につけることができます。日常生活に役立つ知識を学びながら、自分や周りの人との関係を深めていきましょう。
- 人間共生総論Ⅲ
-
急速に変化する社会の中で、人間関係も大きく変わっています。この授業では、人間関係の基本的な考え方や対人認知、発達、コミュニケーションの基本概念を学びます。さらに、実際の事例を通じて、円滑な対人関係を築く方法や、関係を妨げる要因について考えます。ロールプレイを通じて実践的に学ぶことで、日常生活で役立つ対人スキルを身につけます。
- 人間共生総論Ⅳ
-
本授業は、共生社会の実現に向けて、多様性を背景とする地域社会や職場の課題を、国内外の地理的差異に関わる「グローバル・地域共生」、多様な特徴を持つ人間同士の共生である「人間共生」の二側面から捉えます。多様な専門領域の教員がオムニバス形式で授業を行い、社会の課題を様々な角度から捉える広い視点を養います。
- 共生デザイン概論Ⅰ
-
本授業では、主に人種、言語、宗教、文化など、グローバル化に伴う多様性に焦点を当てます。例えばインバウンド消費、外国人労働者との協働や地域社会での共生などを扱い、異なる地域間での対話と協力の重要性を学び、グローバルな多様性を理解します。
- 共生デザイン概論Ⅱ
-
本授業では、少子高齢化社会や障害者福祉などをもとに、個人の多様性と地域づくりの在り方について学びます。就労支援や生活支援の観点から、地域課題を分析する思考を身につけます。特に就労に関しては、労働者減少の影響とその対応策を解説します。
心理学科
- 心理学基礎セミナー
-
本セミナーは、「人間関係力」を養うことを目的とし、社会心理学と臨床心理学をバランスよく学びます。
カウンセリング、ロールプレイ、アサーショントレーニング、マインドフルネスを通じて、「自身を知る」「整える」「用いる」力を獲得します。
さらに、論理的なレポートライティングの技術を身につけます。 - 心理学セミナーⅠ
-
本セミナーの目的は、心理学研究のプロセスを学び、卒業論文を執筆するための基礎的な知識と技能を育成することです。
自身の興味に基づきテーマを選び、その意義を科学的に明確にすることを目指します。
セミナーⅠでは、文献検索や論文の読み方、発表資料作成、プレゼンテーション、ディスカッションなどの基本スキルを習得します。 - 心理学セミナーⅡ
-
本セミナーの目的は、心理学研究のプロセスを進め、最終的に卒業論文として結実させるための基礎的な知識と技能を育成することです。
心理学論文を読んでまとめる方法や、研究法に関する基礎知識を学び、プレゼンテーションやディスカッションを通じて、論理的な思考力と効果的な情報伝達能力を身につけます。 - 心理学セミナーⅢ
-
本セミナーの目的は、心理学研究を具体的に進めるための実践力を育成することです。
卒業論文の計画立案、仮題目設定、先行研究の理解・整理、データ収集準備を個人・グループワークで行い、その集大成として卒業論文中間発表会を実施します。
これらを通じて、人間関係力や集団内で力を発揮するすべを身につけることが目標です。 - 心理学セミナーⅣ
-
本セミナーでは、研究計画の実行、データ収集・分析を通じて卒業論文を作成する力を養います。
進捗報告やプレゼンテーション、ディスカッションを通じて、自己表現力を高め、他者の意見を理解する力を育成します。
協働して研究課題を解決する力も身につけます。 - キャリア心理学セミナー
-
本セミナーの目的は、キャリア心理学の観点から大学での学びを振り返り、大学生活後半への動機を明確にすることです。
具体的には、①これまでの学びを振り返り、②社会人女性の生き方を学び、③キャリアについて考えるグループワークを通じて、専門知識やプレゼンテーション力、社会人マナーを身につけます。 - 安心・安全の心理学
-
本授業では、地震や豪雨、火災などの自然災害や日常生活での災難に関連する社会問題を取り上げ、心理学的な観点から問題解決を目指します。
具体的には、認知や性格、動機づけなどの心理学の知見を活用して日常的な安心・安全の問題を説明し、その知識を実生活に役立てることが目標です。 - 心理学研究法応用
-
本授業の狙いは、これまでに学んだ知識や技能が、社会問題の解決にどのように役立つかを体験的に理解することです。
3~5名のグループで社会課題に関する心理学的研究を行います。先行研究の整理、仮説設定、研究方法の立案、データ収集・分析・考察・発表といった一連の作業をグループで協力しながら進めます。 - 質的研究法
-
本授業の狙いは、代表的な質的研究法を理論的かつ実践的に学ぶことです。
到達目標は、
1.質的研究法の理論的背景、分析手続き、心理学への応用を説明できること。
2.適切かつ効果的なプレゼンテーションができることです。
これにより、日常の現象を質的に分析し、心理学的考察を報告書(論文)にまとめる力を養います。 - グループワークⅠ
-
本授業では、グループや集団が形成される過程やその維持方法を学ぶことを目指します。
役割や手順、目標が明確な構成的なワークを通して、集団内で見られる現象を体験的に理解し、グループワークを円滑に進めるために必要な傾聴スキルやアサーション・スキル、リーダーシップを学びます。 - グループワークⅡ
-
本授業では、グループワークを通じて、集団内で見られる現象を体験的に理解し、主体的かつ民主的にグループを形成・維持する方法を学びます。
自己理解力や自己表現力、問題解決能力を高めるとともに、円滑なグループワークを進めるための傾聴スキル、アサーション・スキル、リーダーシップなどの基本的関わり方を体験的に学びます。 - 対人コミュニケーション演習
-
本授業の狙いは、対人コミュニケーションに関する心理学の理論と現象を理解し、対人コミュニケーションにおけるさまざまな問題を解決するための知識や技能を獲得することです。
授業では、対人関係、感情、言語的・非言語的コミュニケーション、対人葛藤、リーダーシップ、ストレスなど、関連するトピックについて概説します。 - ウェルネスの心理学
-
この授業では、心と身体を整えるための心理学を学びます。
マインドフルネスやフィトセラピーなどの実践的な方法を通して、自己理解を深め、心の健康を維持する力を身につけます。
これらにより、社会や集団の中でしなやかに自らの特性や能力を発揮し、的確な役割を果たしていける人間関係力の向上を目指します。 - Academic Literature Ⅰ
-
本授業では、心理学に関する英語の書籍や論文を読むことで、英語文献に対する抵抗感を取り除き、心理学を専門的に学ぶために必要な英語力を身につけることを目指します。
主に3つの能力向上を目標とし、①心理学英語で必須となる単語力、②和訳を通じた理解力、③英語論文を迅速に読み骨子を把握する速読力を養います。 - Academic Literature Ⅱ
-
本授業では、心理学に関する英語の研究論文を読み、心理学を学ぶ上で必要な英語力と論理的思考力を養うことです。
授業では質的・量的研究を扱った英語の論文の読解・輪読を通じて、①心理学に関する英語の文献を理解し、訳す能力、②心理学文献に必要な基礎的知識、③研究論文を読解するための学習方法を身につけます。
大妻女子大学人間共生学部心理学科の公式Instagramはこちらから。
授業の様子やイベント情報などを発信しています。
