授業概要 福祉学科 (2026年度新設予定 人間共生学部)

授業概要
学部共通
- 人間共生総論Ⅰ
-
本授業は、新入生に学部の基本理念である「共生」について考えてもらうことを目的としています。「人間共生総論Ⅰ」では、社会学の視点からジェンダー間、世代間、異文化間など、さまざまな次元での共生について講義します。受講生には異なる他者を理解し、共に生きるための知識と知恵を身につけてもらいたいと考えています。講義だけでなく、討論を通じて能動的に学べる機会も提供します。
- 人間共生総論Ⅱ
-
人は生まれた瞬間から人との関わりの中で成長します。この授業では、自分の感情や考え方を振り返り、他の人の気持ちを理解する力を育てます。心理学を通して、より良い人間関係を築くための発想力や創造力も身につけることができます。日常生活に役立つ知識を学びながら、自分や周りの人との関係を深めていきましょう。
- 人間共生総論Ⅲ
-
急速に変化する社会の中で、人間関係も大きく変わっています。この授業では、人間関係の基本的な考え方や対人認知、発達、コミュニケーションの基本概念を学びます。さらに、実際の事例を通じて、円滑な対人関係を築く方法や、関係を妨げる要因について考えます。ロールプレイを通じて実践的に学ぶことで、日常生活で役立つ対人スキルを身につけます。
- 人間共生総論Ⅳ
-
本授業は、共生社会の実現に向けて、多様性を背景とする地域社会や職場の課題を、国内外の地理的差異に関わる「グローバル・地域共生」、多様な特徴を持つ人間同士の共生である「人間共生」の二側面から捉えます。多様な専門領域の教員がオムニバス形式で授業を行い、社会の課題を様々な角度から捉える広い視点を養います。
- 共生デザイン概論Ⅰ
-
本授業では、主に人種、言語、宗教、文化など、グローバル化に伴う多様性に焦点を当てます。例えばインバウンド消費、外国人労働者との協働や地域社会での共生などを扱い、異なる地域間での対話と協力の重要性を学び、グローバルな多様性を理解します。
- 共生デザイン概論Ⅱ
-
本授業では、少子高齢化社会や障害者福祉などをもとに、個人の多様性と地域づくりの在り方について学びます。就労支援や生活支援の観点から、地域課題を分析する思考を身につけます。特に就労に関しては、労働者減少の影響とその対応策を解説します。
福祉学科
- 介護福祉論
-
複雑化・多様化・高度化する介護ニーズおよび介護福祉を取り巻く状況を社会的な課題として捉え、利用者の尊厳の保持や自立支援という介護福祉士の基本となる理念について学びます。
さらに、要介護者やその家族に対して、適切な介護サービスが提供できるよう、介護福祉士が備えるべき倫理や専門性について概説します。 - 人体の構造・機能・疾病
-
本授業では、まず人体の構造と働きを理解し、生活習慣病、がん、感染症、精神障害など頻度の高い疾病、障害の成り立ち及び回復過程について学び、さらにリハビリテーション、疾病予防と健康の増進をはかるための公衆衛生について基本的な知識を身につけます。
- 健康福祉論
-
長生きする年齢が世界一といわれる日本で、私たちは合理的にあるいは互いに支えながら共に生きて行こうという考えの中で生活をしなければならない時代になりました。
最も重要なキーワードは、「健康」があげられるでしょう。「福祉」で学ぶ「健康」は、あらゆる分野に精通しています。 - 生活と文化
-
介護を必要とする人の生活の個別性に対応するために、生活の多様性や文化を多角的にとらえる力を培います。
また、介護を必要とする人の生活を支援するという観点から、介護サービスや地域連携など、フォーマル・インフォーマルサービスについて学びます。 - 老年医学
-
加齢に伴う生理学的変化を基礎にした疾病や障害について理解し、高齢者特有の健康問題の特徴について学びます。
高齢者の多くは複数の疾病、障害を持っていることが多く、また治療薬についても多剤服用していることなど考慮しなければならない。
そのうえで高齢者の健康増進、自立支援に向けて何が適切かを学びます。 - 介護過程Ⅰ
-
介護福祉士は、科学的根拠に基づいて、介護過程展開の中で介護実践を行うことが専門性の一つであり、高い倫理性をもって尊厳と自立を支えることを基本として本人が望む生活を支援します。
本授業は、一連の介護過程の展開を理解することを目標として介護過程のプロセスについての基礎を身近な事例を通して学びます。 - 健康と栄養
-
本授業では、体と心を満たすための栄養バランスのよい食事づくりを学びます。
さまざまな生活課題を抱えた人々が健康で自立した生活ができるよう、衣食住等の生活のマネジメントを学び、生活をデザインできるようにします。 - 介護とケアマネジメント
-
加齢や障害によって支援が必要になった場合、支援を必要とする人自身がさまざまな制度・サービスから必要なものを組み合わることや、家族や友人などのインフォーマルなサポートを調整することは難しいものです。
この授業では、本人と専門職が一緒に、さまざまな支援をマネジメントする考え方について学びます。 - 女性とキャリア
-
本授業では、企業における女性の働き方やキャリア形成について理解を深めていきます。
その上で、自分自身の興味関心、適性を踏まえ、自分に向いている仕事とは何か、将来どのようなキャリアを歩んでいきたいかイメージし、主体的な就職活動への取り組み、適切な職業選択へと繋げていくことをねらいとします。 - 多文化理解コミュニケーション
-
福祉現場では、外国人材の受け入れや在日外国人の高齢化が進んでいます。
そこで、本授業では、文化的背景や価値観の異なる人々の事例を取り上げ、文化の違いによる考え方や言語・非言語コミュニケーションの多様性と重要性について体系的に学びます。 - ICTの理解
-
福祉分野におけるICT(情報通信技術)やAI(人工知能)に関する基礎的な知識について概説するとともに、福祉分野におけるICTやAI、介護ロボット等の利活用の現状および課題を学び、先進事例をもとにその意義や効果を考察します。
- アロマセラピー
-
本授業は、福祉や介護の現場等で用いられるアロマテラピーについて学びます。
アロマセラピーに関する基礎的な理論を伝えながら、精油の特性を学ぶ。
授業を通して、精油を選択し、アロマセラピーを体感すること、また、活用できるようになることをめざします。 - 介護予防
-
介護予防とは、心身機能の改善や環境の調整を通じて 高齢者の生活機能の向上や地域社会活動への参加を図ることにより、生きがいのある生活・自己実現を目指すものです。
本授業は、介護予防の基礎知識の習得と応用力を身につけることを目標とし、アセスメント方法、チームアプローチ方法、介護予防方法等について学びます。 - 介護と自立支援
-
自立支援を考えるためには、自立支援の概念を理解し、介護が必要な人の尊厳の保持や自立した日常生活を営むための基礎知識の習得が必要です。
本授業は、自立支援の基礎知識を理解し、幅広い知識と応用力を身につけることを目標とし、自律・自立の概念と意義、自立・自律を阻む要因、自立支援のあり方について学びます。 - 介護とリスクマネジメント
-
リスクマネジメントとは危機管理のことです。
本授業では、介護現場におけるリスク、介護従事者自自身の健康管理、労働環境等の管理について理解することを目標とし、利用者の尊厳の保持、事故防止・予防のための対策、感染対策、介護従事者の健康と安全を守る技術や労働環境の整備方法等の基礎知識や対応方法を学びます。 - 女性支援論
-
困難を抱える女性の支援について具体的に学びます。
DVや犯罪被害者等の法的内容や多職種連携の実際、特に相談援助における人と環境の交互作用に関する理論について理解し、女性支援を行う上での、社会福祉援助活動の価値・倫理を学びます。 - ソーシャルワーク実習指導
-
本授業では、相談援助実習で実習生に求められる知識、技術、倫理について、個人やグループでの事例検討等を通して具体的かつ実際的に理解できることをめざします。
そして、社会福祉士として求められる資質、技術、倫理、自己覚知等を学び、実習に臨めるようにします。 - 多文化理解フィールドワーク事前・事後指導
-
多文化理解フィールドワークの事前学習として、先駆的な事例から多文化理解の基本的な考え方を学びます。
また、国内および韓国でのフィールワークを終えた後、事後学習として日本における多文化共生の現状や日韓比較を通して、多文化への理解を深めます。 - 多文化理解フィールドワーク
-
日本国内の外国人集住地域でのフィールドワークを通して、外国にルーツを持つ人々の実態や先進的な取り組みから多文化への理解を深めます。
また、韓国でのフィールドワークを通して、韓国の文化を把握し、日本と韓国の文化を比較することで、さらに多文化理解を深めます。
大妻女子大学人間共生学部福祉学科の公式Instagramはこちらから。
受験生の方に役に立つ情報や多摩キャンパスの魅力などをお届けします。
