Career

進路と就職

進路と就職キービジュアル
  1. TOP
  2. 進路と就職

就職データ

2023年度 卒業生就職率2024年度5月1日現在

0% 社会学専攻

0% 社会・臨床心理学専攻

0% 人間福祉学科

学生を全力バックアップ 5つのサポート

  1. support01

    全員の
    内定獲得を目指して
    徹底サポート

  2. support02

    質・量ともに充実した
    就職プログラム

  3. support03

    先輩方の活躍で
    築かれた
    企業との太いパイプ

  4. support04

    社会人として必要な
    マナーを習得

  5. support05

    キャリアカウンセラー
    による指導

  • 就職基礎講座
    就職基礎講座
  • OG懇談会
    OG懇談会
  • マナーガイダンス
    マナーガイダンス
  • 面接の心構え講座
    面接の心構え講座
  • U・Iターンガイダンス
    U・Iターンガイダンス
  • メイクアップ講座
    メイクアップ講座
  • 公務員講座
    公務員講座
  • 就職力育成講座(1・2年生向けガイダンス)
    就職力育成講座(1・2年生向けガイダンス)
  • 学内就職説明会
    学内就職説明会

大妻マネジメントアカデミー(OMA)

大妻マネジメントアカデミー(OMA)では、就職サポートとしてビジネスの世界で役立つ知識やスキルが身につく講座を開設し、多彩な就職サポートを行なっています。

進路と就職

  • 社会学専攻
  • 社会・臨床心理学専攻
  • 人間福祉学科
  • 共生デザイン学科★1

進路

銀行、証券、保険、マス・メディア、広告代理店、情報通信、教育、コスメティック、アパレル、ブライダル、観光・旅行、建設、不動産、メーカー、食品、流通などの多様な業種の企業において、企画、営業、販売、総務などの分野の職種や、番組制作スタッフ、グランドホステスなどの専門職種に就職しています。

国家公務員や地方公務員、家庭裁判所調査官、児童福祉司、児童相談員、ソーシャルワーカー、図書館司書などの行政・福祉・社会教育分野の職種を目指して取り組む学生も多数います。

NPO(民間非営利組織)、生活協同組合などの非営利分野の業種を志す学生や、大学院に進学する学生もいます。

主な就職先

  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 東京都民銀行
  • 千葉興業銀行
  • 埼玉信用金庫
  • 浜松信用金庫
  • 掛川信用金庫
  • 野村證券
  • 日本興亜損害保険
  • 第一生命保険
  • 日本生命保険
  • オリックス
  • 住商オートリース
  • 三井リース事業
  • ディーシーカード
  • INAX
  • 西川産業
  • 丸大紙業
  • 中外鉱業
  • 日立保険サービス
  • ジュピターテレコム
  • 東電ピーアール
  • 北野建設
  • 大京管理
  • 東京セキスイ商事
  • 住友不動産エスフォルタ
  • モルテン
  • イオン
  • 西武百貨店
  • カネボウ化粧品販売
  • 介護老人保健施設にじの丘
  • 多摩市役所
  • 大妻女子大学大学院
    人間文化研究科進学

進路

企業で活躍<メーカー、流通、金融、情報通信、マスコミ関係などの企画・調査・人事・開発・広報・宣伝広告・営業などの職種、広告代理店、調査会社、行政機関の人事担当職員、人事・メンタルヘルス部門でのカウンセリング関連業務>

NPO(民間非営利組織)、生活協同組合、JAなど<団体の組織活動の活性化・社会適応援助に携わる専門職員>

大学院進学後、公認心理師・臨床心理士として活躍<医療・福祉・矯正・更生・司法・教育・産業などの分野での心理専門職員>など

主な就職先

  • フジテレビジョン
  • 関西テレビ放送
  • TKC
  • SOMPOビジネスサービス
  • 東芝システムテクノロジー
  • マイナビス
  • ウェーデンハウス
  • 鹿島道路
  • 三協フロンテア
  • アルビオン
  • 東ソー
  • 共同印刷
  • 山二ガス
  • 日新
  • サンリツ
  • ミキハウス
  • クラレトレーディング
  • 興和
  • パナソニック産機システムズ
  • 三本コーヒー
  • 富士機材
  • みずほフイナンシャルグループ
  • ゆうちょ銀行
  • 千葉銀行
  • 常陽銀行
  • 四国銀行
  • 大東銀行
  • 横浜信用金庫
  • 西部信用金庫
  • 白河信用金庫
  • 静銀ティーエム証券
  • 明治安田生命保険
  • 損保ジャパン日本興亜保険サービス
  • 三菱地所ハウスネット
  • オリックス・レンテック
  • 高見
  • 住友三井オートサービス
  • 住友不動産販売
  • 日本郵政
  • 船井総合研究所
  • シャングリ・ラ・ホテルジャパン
  • JKA
  • 国際医療福祉大学
  • 東京都保健医療公社
  • 練馬福祉園
  • 児童養護施設カルテット
  • 日本郵便
  • 東京中央農業協同組合
  • 邑楽館林網業協同組合
  • 栃木県
  • 船橋市
  • 韮崎市
  • 警視庁
  • 千葉県警察

主な進学先

  • 大妻女子大学大学院
  • 桜美林大学大学院
  • 上越教育大学大学院
  • 聖心女子大学大学院
  • 帝京大学大学院
  • 常葉大学大学院

進路

銀行、証券、保険、マス・メディア、広告代理店、情報通信、教育、コスメティック、アパレル、ブライダル、観光・旅行、建設、不動産、メーカー、食品、流通などの多様な業種の企業において、企画、営業、販売、総務などの分野の職種や、番組制作スタッフ、グランドホステスなどの専門職種に就職しています。

国家公務員や地方公務員、家庭裁判所調査官、児童福祉司、児童相談員、ソーシャルワーカー、図書館司書などの行政・福祉・社会教育分野の職種を目指して取り組む学生も多数います。

NPO(民間非営利組織)、生活協同組合などの非営利分野の業種を志す学生もいます。

主な就職先

  • 三井住友銀行
  • 東京三菱UFJ銀行
  • 東京都民銀行
  • 千葉興業銀行
  • 埼玉信用金庫
  • 浜松信用金庫
  • 掛川信用金庫
  • 野村證券
  • 日本興亜損害保険
  • 第一生命保険
  • 日本生命保険
  • オリックス
  • 住商オートリース
  • 三井リース事業
  • ディーシーカード
  • INAX
  • 西川産業
  • 丸大紙業
  • 中外鉱業
  • 日立保険サービス
  • ジュピターテレコム
  • 東電ピーアール
  • 北野建設
  • 大京管理
  • 東京セキスイ商事
  • 住友不動産エスフォルタ
  • モルテン
  • イオン
  • 西武百貨店
  • カネボウ化粧品販売
  • 東京都
  • 横浜市
  • 相模原市
  • 船橋市
  • 東京都特別区
  • 警察庁
  • 神奈川県社会福祉事業団
  • 山梨県社会福祉事業団
  • 世田谷区社会福祉事業団
  • 練馬区社会福祉事業団
  • 介護老人保健施設にじの丘
  • IMSグループ
  • 鶴巻温泉病院
  • 日向台病院
  • 県央福祉会
  • 白楽荘
  • 至誠第二保育園
  • ひまわり福祉会

主な進学先

人間福祉学科の就職率は、毎年100%に近く、多少の変動はありますが、一般企業に就職する学生は3~4割程度、福祉系施設等へ就職する学生は5~6割前後、他、公務員、医療機関が1割程度です。
一般企業への就職活動と、福祉系就職活動では、少し活動方法が違いますので、人間福祉学科の学生が一般企業への就職を考えた場合の流れと、福祉系就職を考えた場合の流れを紹介します。

  • 一般企業への就職活動の流れ
  • 福祉系への就職活動の流れ
一般企業への就職活動の流れ
一般企業への就職を目指す学生に対しては、大妻女子大学で1年次から就職を支援していますので、それらを活用することを勧めています。

1年次

「キャリア・デベロップメントプログラム」(以下、CDP)が受講できます。CDPは、企業や団体とコラボレーション(共同作業)して行う授業です。企業から課題が与えられ、実践的に解決方法を見つけ出し企画するので、「企画開発能力」と「組織調整能力」が養われます。

2年次

2年次から「大妻マネジメントアカデミー」(以下、OMA)が受講できます。OMAは、22講座(272科目)で構成されます。授業で学んだ知識をもとに、マネジメント能力を高め、卒業後に企業、地域社会で活躍する女性を育てるために開講される正課外の講座です。

3年次【前期】

一般企業への就職を目指す学生は、3年生から本格的な就職活動が始まります。 4月の「進路総合ガイダンス」、5月「自己分析とキャリアプラン」、「就職準備ガイダンス」、6月「業界研究・企業研究」などに積極的に参加し、6月頃までに志望業界を絞っていきましょう。また、3年次の夏季休暇時には、インターンシップをお勧めします。インターン実習をおこなう方は、大学で6月に開催される「インターンシップ事前ガイダンス」や「インターンシップマナーガイダンス」に参加しましょう。

3年次【後期】

10月頃からは、就職活動サイトがオープンします。志望企業を探し、資料請求をはじめてください。大妻女子大学でも9月から具体的な就職支援が始まります。10月には「リクルトスーツの選び方」講座、11月には「就職ヘア&メイク講座」もあります。こうした講座を受けて、業界に合わせたスーツ選びや身だしなみについて学びましょう。 その他、9月「就職筆記試験模試(DISCO)」、10月「時事問題対策講座」「面接について」「就職マナー講座」、11月「業界研究講座」「個人面接」「グループディスカッション体験実習」、12月「エントリシートの書き方」「SPI試験」なども開催しています。積極的に参加しましょう。

4年次

4月に就職総合ガイダンスが行われます。内定していない学生への個別的サポートもあります。「今後の就職活動の仕方について」「就活再スタート」「企業人事担当者による模擬面接」が開催され、夏季休暇期間中も一人ひとりに対し、面接の練習などを丁寧に行います。

  • (株)北陸銀行
  • (株)ゆうちょ銀行
  • 茨城県信用組合
  • (株)ルネサンス
  • 花王カスタマーマーケティング(株)
  • 三菱電機住環境システムズ(株)
福祉系への就職活動の流れ

人間福祉学科で福祉系に進む学生は、就職希望者の6割程度です。初めから、福祉系就職しか考えていない学生もいますが、多くの学生は、3年次の社会福祉施設等への実習体験を経て、自分の進路を決めています。ここでは、福祉系就職の大まかな流れを紹介します。 1・2年次には、自分の進路の幅を広げるため、「キャリア・デベロップメントプログラム」や「大妻マネジメントアカデミー」などを受講する学生が多くいます。 1~3年次までの授業、例えば、社会福祉学基礎セミナー、相談援助実習指導、社会福祉施設実習などを体験し、福祉系就職を目指す学生は3年次の後期に興味のある分野を絞り、4年次から福祉系への就職活動をはじめます。 福祉系就職に対しては、人間福祉学科独自の3つの支援を行っています。

  1. support01

    人間福祉学科の教員による
    「福祉系を目指す学生への
    就職ガイダンス」
    の実施

  2. support02

    人間福祉学科教員と
    福祉施設との
    ネットワークを活用した
    就職支援

  3. support03

    人間福祉学科教員間で
    求人情報を共有し
    就職先を紹介する

福祉系就職に関しては、人間福祉学科の教員が手厚くサポートしています。

1年次

「キャリア・デベロップメントプログラム」(以下、CDP)が受講できます。CDPは、企業や団体とコラボレーション(共同作業)して行う授業です。企業から課題が与えられ、実践的に解決方法を見つけ出し企画するので、「企画開発能力」と「組織調整能力」が養われます。 人間福祉学科の授業では、「社会福祉学基礎セミナー」の中で様々な福祉現場に見学に行きます。

2年次

2年次から「大妻マネジメントアカデミー」(以下、OMA)が受講できます。OMAは、22講座(272科目)で構成されます。授業で学んだ知識をもとに、マネジメント能力を高め、卒業後に企業、地域社会で活躍する女性を育てるために開講される正課外の講座です。 人間福祉学科の授業では、「相談援助実習指導」の中で、社会福祉の様々な分野で働く職員の方から福祉現場の話を聞くことができます。また、授業内で、福祉現場にも見学に行きます。夏休みには様々な分野でボランティア活動を行い、福祉の実践現場について学んでいきます。

3年次

福祉系の就職も、一般企業の就職も、就職に対する学生の基本的姿勢は同じです。大学では一般企業への就職支援が3年生から本格的に始まりますので、福祉系就職希望の学生も参加するよう勧めています。

卒業論文作成の準備

前期:4月「進路総合ガイダンス」、5月「自己分析とキャリアプラン」、「就職準備ガイダンス」6月「履歴書とエントリシート」、7月「筆記試験」

後期:10月「面接について」「就職マナー講座」、11月「個人面接」「グループディスカッション体験実習」、12月「エントリシートの書き方」

人間福祉学科の福祉系就職支援

福祉系就職をめざす学生への就職ガイダンス 毎年、4月から5月にかけて、5分野、1.高齢者分野、2.障害者分野、3.行政分野、4.児童分野、 5.医療の就職ガイダンスを人間福祉学科独自で実施しています。毎年3年・4年生が多く参加しています。

福祉系就職を目指す学生の個別相談 自分の就職したい分野が絞られたら、クラス指導主任、ゼミ担当教員など人間福祉学科の教員に相談し、情報収集を始めましょう。学科の教員が福祉現場とのネットワークを活かしながら手厚くサポートします。

4年次

人間福祉学科の福祉系就職支援

福祉系就職をめざす学生への就職ガイダンス 4月から5月にかけて、5分野、1.高齢者分野、2.障害者分野、3.行政分野、4.児童分野、 5.医療の就職ガイダンスを人間福祉学科独自で実施しています。4年生は分野を絞って参加しています。

福祉系就職を目指す学生の個別指導 具体的な求人情報の提供や、履歴書の書き方、面接指導などを人間福祉学科の教員が個別指導を行います。

福祉分野別の主な就職活動の流れ

その1

高齢者分野 高齢者施設の就職活動の時期は最も早い施設で、3年修了時の3月から4年次の5月です。主な活動時期は、4月から10月ですが、その後も求人が続きます。夏季休暇前と夏季休暇中に1次募集、退職予定者が確定する10月頃に2次募集、2月から3月に退職者の欠員補充として3次募集が行われます。

その2

障害者分野 障害者施設の就職活動は、4年次の4月からはじまります。主な活動時期は、4月から10月ですが、その後も求人が続きます。夏季休暇前と夏季休暇中に1次募集、退職予定者が確定する10月頃に2次募集、2月から3月に退職者の欠員補充として3次募集が行われます。

その3

行政分野 公務員(福祉専門職)を目指す学生は、地方公務員の試験が4年次の6~7月頃にあるので、3年次から受験勉強を開始することをお勧めします。「どの自治体」の「どの職種」を受験するかを決めましょう。首都圏の福祉専門職の採用は、東京都23区、横浜市、川崎市、相模原市、千葉市などがあります。また、各都道府県も福祉専門職の採用を行っています。

その4

児童分野 児童分野へ就職を希望する場合は、保育士の資格があると就職先が広がります。大学で開講される保育士講座を2年次から受講し、4年次には保育士資格取得ができるよう努力しましょう。 児童施設への就職では、気になる施設でボランティア活動を行うこともよいでしょう。3年の後期までに施設を絞り、春季休暇中に見学に行くこともお勧めします。

その5

医療分野 精神科医療現場への就職 精神科医療現場を目指す学生は、3年次から精神保健福祉士養成課程コースを受講し、卒業時に精神保健福祉士取得が求められます。 精神科医療現場は、うつ病等の精神疾患を抱える人だけでなく、認知症の方や発達障害等を抱える方々の支援も行っています。本学では4年次に精神保健福祉士養成コースの学生には精神科病院の配属実習が行われますので、実習に取り組みながら自分の進路を考えることもできます。 医療機関(MSW)への就職 医療機関への就職を希望する学生は、卒業時に社会福祉士取得が求められます。 医療機関は、病院の形態によって社会福祉士に求められる支援方法や仕事内容が違うので、自分に合った医療機関を探しましょう。就職に向けて4年次に社会福祉専門実習として医療機関で実習を行うこともできます。また、地域の病院の医療相談室見学をお勧めします。

進路

共生デザイン学科は2026年4月に開設予定の新しい学科です。学際的な学びと実践的なプログラムを通じて、多様なフィールドでの活躍が期待されます。
公務員や医療・教育機関でのソーシャルワーカー、企業や福祉施設でのジョブコーチ、住宅・建築関連の仕事、さらにはマーケティング、観光、NPO・NGOなど、共生社会の実現に貢献する多彩なキャリアを目指すことができます。

実際に活躍する卒業生の声
ジョブコーチとして働くということ

共生デザイン学科で取得可能な「ジョブコーチ(職場適応援助者)」の資格。
横浜みなとみらいにある野村総合研究所(NRI)の特例子会社NRIみらいで働くジョブコーチ(卒業生)に仕事を知ったきっかけや仕事の魅力、大学での学びについてインタビューしました。

また、上司の方に、企業におけるジョブコーチの必要性や学生のうちにやっておくべきこと、大妻女子大学の学生の印象などもお話頂きました。ぜひ動画をご覧頂き、高校生に皆さんは未来の姿やキャリアについて考えてみてください。在校生の方は、資格取得選択も考えてみてください。
企業在籍型ジョブコーチ、訪問型ジョブコーチの資格が取得できる大学は、日本で大妻女子大学だけです。

★1:仮称・設置構想中 ※設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります。