License

取得できる資格 共生デザイン学科 (2026年度新設予定 人間共生学部)

取得できる資格キービジュアル
  1. TOP
  2. 学科紹介(2026年度〜)
  3. 共生デザイン学科
  4. 取得できる資格

取得できる資格

  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)

    精神保健福祉士とは

    精神保健福祉士(Mental Health Social Worker)は、保健・医療・福祉領域にまたがる相談職であり、リハビリテーション専門職です。

    メンタルヘルスは「こころの健康」を意味しており、誰でも日々の生活の中でストレスを感じ、こころの調子をくずしてしまうことがあります。精神保健福祉士は、精神疾患や精神障害のある人が地域でその人らしく暮らせるように支援するだけでなく、こころの健康の促進に関わる役割を果たします。メンタルヘルスの課題はどこにおいても大切な課題です。

    したがって、精神保健福祉士は、精神科病院や障害者福祉施設だけではなく、企業の産業ソーシャルワーカーや教育委員会のスクールソーシャルワーカー、一般病院や公務員(福祉職)でも活躍しています。さらに、司法領域の保護観察所の社会復帰調整官、法テラスや矯正施設に勤務する福祉職は精神保健福祉士が多いです。

    多様な人々に対して、複数の領域をまたいで活躍するためには、ソーシャルワークや社会福祉学を基盤としながら、医療や福祉、保健に関する知識を習得し、人々に寄り添うために、カウンセリングやリハビリテーションに関わる様々な技術を学びます。

    厚生労働省指定の科目を履修し、単位認定されると、精神保健福祉士国家試験の受験資格が得られます。同試験に合格し、登録すると精神保健福祉士になることができます。

    精神保健福祉士実習に関する学年ごとの流れ

    精神保健福祉士養成課程は、講義・演習・実習を循環的に繰り返すことによって、価値・知識と技術の修得を行います。配属実習はその中でも実際に医療・保健・福祉の現場で学ぶ大切な機会です。そのため計210時間以上の配属実習を行います。

    1年次

    精神保健福祉士国家試験受験資格取得を希望する学生対象の説明会を1年次の終わりに行い、希望者を対象に選抜試験を実施し、履修生を決定します
    • 共生デザイン学科の精神保健福祉士養成課程は各年度20名定員です。

    2年次

    精神保健福祉士が活躍する領域の学びと見学体験実習、実習のイメージ作り
    • 精神科病院2~3ヶ所、障害者福祉施設2ヶ所の見学体験実習を行います。教員が引率し、半日かけて実施します。患者さんや利用者さん、ご家族とお話しをさせて頂き、精神保健福祉士だけでなく看護師や作業療法士、医師等と質疑応答をする時間も設けています。
    • また、「精神保健福祉の原理」等の専門科目や、「ソーシャルワーク実習指導」、「ソーシャルワーク演習」等、課程履修生のみ履修することができる授業が開始します。
    • それらの学びを踏まえて、3年生から配属実習を行うかどうか、実習担当教員と面談を重ねながら、将来のキャリア(就職)希望等も含め実習のイメージを具体化していきます。「ソーシャルワーク実習」を履修するためには、GPAが一定の基準を超えている等、実習規定で定められた要件を満たすことが必要です。その上で、配属試験を行います。
    • 実習を行うことが決まれば、3年次に行う実習先を決めます。「実習動機」「学びたいこと」「自宅最寄り駅」等を記載した希望書を提出し、それを受けて、実習担当教員と面接を重ねながら、2年生終了時までに3年次に行う1か所目の配属先を決定します。
    • 3年生から履修開始することも可能
      1年下の学生とともに履修することができます。各年度定員は20名です。

    3年次

    実習事前学習とソーシャルワーク実習Ⅰ
    • 2か所の機関で計210時間以上の配属実習が必要です。
    • ①精神科医療機関
      精神科病院、精神科クリニック、精神科を有する総合病院等で、90時間以上の配属。
    • ②障害者福祉施設(精神障害者支援を主として行っている所)、障害者職業センター、保護観察所、精神保健福祉センター等の医療機関以外の指定された施設
    • 主に3年生の春休みを中心に、②の医療機関以外の配属実習を行う予定です。
    • また、事前学習とソーシャルワーク実習Ⅰを踏まえて、4年次に行う精神科医療機関の実習先を決定します。

    4年次

    ソーシャルワーク実習Ⅱと実習事後学習
    • 3年生の実習を振り返り、精神科医療機関の実習を5月から10月の間に行います。
    • 実習終了後は、実習担当教員から個別・グループの実習事後指導を受け、実習報告書をまとめます。また、実習の集大成として実習発表会を行います。
  • 職場適応援助者(ジョブコーチ)

    職場適応援助者(ジョブコーチ)とは

    職場適応援助者(ジョブコーチ)とは職場において、障害のある人及び雇用主や従業員をサポートし、働きやすい職場環境を調整する専門職です。ジョブコーチは国際的に普及しており、我が国では障害者雇用促進法において職場適応援助者(ジョブコーチ)として制度化されています。

    大妻女子大学は高等教育機関として唯一(令和7年4月現在)、厚生労働省より職場適応援助者養成研修機関の指定を受けています。そのため、共生デザイン学科で精神保健福祉士課程の上にジョブコーチ養成課程を履修することにより、大学卒業と同時に職場適応援助者養成研修修了者と認定されます。ジョブコーチ課程を履修する人は、必ず精神保健福祉士課程も履修しなければなりません。

    職場適応援助者(ジョブコーチ)は、就労支援機関に所属する訪問型ジョブコーチと、障害者を雇用する企業に所属する企業在籍型ジョブコーチがあります。社会人を対象としたジョブコーチ養成研修ではどちらか一方しか取得できませんが、本学では卒業と同時に両方を取得することができます。卒業後の進路としては、就労移行支援事業等の福祉施設、または企業の障害者雇用担当者等が想定されます。

    ジョブコーチ取得までの流れ

    1年次

    職場適応援助者(ジョブコーチ)を取得するには、精神保健福祉士の国家試験受験資格を取得することが必要です。そのため、精神保健福祉士及び職場適応援助者(ジョブコーチ)の履修に関するオリエンテーションに参加し、どのような科目を履修すべきかについて理解します。

    2年次

    精神保健福祉士と職場適応援助者(ジョブコーチ)に関する専門科目の履修が始まります。精神保健福祉士の関連科目の他、障害特性、就労支援に関する法律や制度、ジョブコーチの理念や支援技術等に関する専門知識を学びます。

    3年次

    3年次前期から準備学習を始め、後期には障害者雇用企業において60時間以上のジョブコーチ実習を行います。ジョブコーチ実習を行うには、ジョブコーチ実習規定に基づきGPAや選考試験の合格等、いくつかの要件がありますので注意して下さい。
    また、精神保健福祉士の配属実習(ソーシャルワーク実習Ⅰ)も始まります。

    4年次

    精神保健福祉士の実習(ソーシャルワーク実習Ⅱ)を行います。また、3年次でのジョブコーチ実習を踏まえて、訪問型か企業在籍型かなど、自分に合った進路を検討します。精神保健福祉士国家試験受験資格を取得し、ジョブコーチ養成課程が定めるすべての科目を履修した学生は、卒業と同時に訪問型職場適応援助者及び企業在籍型職場適応援助者の2つの養成研修を修了したことが認められます。

    仕事Interview

    実際にジョブコーチとして企業で活躍する卒業生のインタビュー動画をご紹介します。
    ジョブコーチを知ったきっかけ、仕事内容ややりがい、大変さ、などリアルな声をぜひご覧ください。

  • 児童指導員(任用資格)

  • 社会福祉主事(任用資格)

  • 図書館司書(国家資格)

  • 博物館学芸員(国家資格)

  • レクリエーション・インストラクター(民間資格)

  • 児童福祉司(任用資格)

  • 老人福祉指導主事(任用資格)

  • 知的障害者福祉司(任用資格)

  • 身体障害者福祉司(任用資格)

  • 精神保健福祉相談員(任用資格)

目指せる資格

  • 福祉住環境コーディネーター(公的資格)

    福祉住環境コーディネーターとは

    福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を整備するための調整役です。

    建築士、介護福祉士、医師や作業療法士などが各専門分野を担当していますが、各分野をつなぎ、人が暮らす場として総合的に環境を整えていく必要があります。

    そこで福祉住環境コーディネーターは、人や物そしてサービスを連携し、利用者に合った快適な住環境整備を目指して調整します。

    具体的には、医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、建築士やケアマネジャーなど各種専門職と連携をとりながら利用者に適切な住宅改修プランを提示し、福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスする専門職です。

    2級を取得すると、介護保険を利用した住宅改修を行った際の必要書類である「住宅改修が必要な理由書」を作成することが認められる、東京商工会議所認定の公的資格です。

    この資格を生かして、住宅メーカー、住宅リフォーム会社、キッチンやバスなどを扱う住宅設備メーカー、行政、福祉施設などの多様な企業や職場で活用することができます。

大妻女子大学人間共生学部共生デザイン学科の公式Instagramはこちらから。
受験生の方に役に立つ情報や多摩キャンパスの魅力などをお届けします。