Curriculum

カリキュラムの特徴 福祉学科 (2026年度新設予定 人間共生学部)

カリキュラムの特徴キービジュアル
  1. TOP
  2. 学科紹介(2026年度〜)
  3. 福祉学科
  4. カリキュラムの特徴

カリキュラムの特徴

福祉学科のカリキュラムは、他学部と共通の「全学共通科目」、人間共生学部の他学科と共通の「人間共生学部共通科目」、そして福祉学科の「専門教育科目」から成っています。
「人間共生共通科目」では、「社会福祉学概論Ⅰ・Ⅱ」の授業で社会福祉学の基礎を身につけると同時に、「人間共生総論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」「心理学概論Ⅰ・Ⅱ」「社会学概論Ⅰ・Ⅱ」「共生デザイン概論Ⅰ・Ⅱ」など、共生社会を考えるうえで欠かすことのできない主要な論点や傾向について幅広く学びます。
「専門教育科目」では、福祉学科における専門知識を修得するための「基礎科目」、さらに実践的に応用する能力を養うための「応用科目」、「実践科目」によって体系的に学びます。

福祉に関する基礎知識を主体とし、幅広い社会のニーズに対応可能なカリキュラム編成

福祉に関する専門知識に加え、近年の情報化・国際化に対応し、多様な人々と共生・協働するためのコミュニケーション能力、主体的な課題解決能力、実践力の習得を目指します。具体的には、実践を踏まえた授業や海外フィールドワークを通して、人々の生活や地域社会を読み解く視点や思考を学び、福祉専門職としてだけではなく、今後求められるビジネスの領域でも活躍できるような学習をすることができます。

授業の様子

少人数でじっくり学べる授業

1年次の社会福祉学基礎セミナー、3年次からの社会福祉学セミナーは、少人数制のセミナーが同時並行的に複数開講されています。教員の目配りのいきとどいた指導の下に、図書館やインターネットを利用した資料収集、テキストや資料の読解、要約・レジュメの作成、報告・プレゼンテーション、討論をおこなう能力を身につけます。

授業の様子

国家試験受験資格を得ることができる

指定された科目を履修することによって社会福祉士、介護福祉士の国家試験受験資格を取得することが可能です。また、両方の受験資格を得ることによってさらに将来の道が広がります。

授業の様子

資格取得しなくても福祉の学びを社会に活かすことができる

福祉に関する専門的知識および技能を身につけ、多様性を尊重し、高い倫理性を学ぶことは、ビジネスシーンでも求められている。さらにビジネス向けの科目も履修を履修することがきます。

課外学習の様子

大妻女子大学人間共生学部福祉学科の公式Instagramはこちらから。
受験生の方に役に立つ情報や多摩キャンパスの魅力などをお届けします。